【DAISO】クリアボードを使って2023年卓上カレンダーを自分好みにプチDIY

購入品

こんにちは。

みなさんは、普段卓上カレンダー使いますか?

私は使います。
仕事で。

スケジュール帳も携帯のアプリに切り替えて
今では持ち歩いていない私も
仕事で使うカレンダーは卓上カレンダーです。

仕事のしやすさと在宅でも出社でも使えるよう持ち運びやすさも考えて
私なりにこだわって用意した2023年カレンダー。

自分にも使えそうだな、と思う方がいたら
ぜひ真似してみてください!

☆こんな方へ☆

  • 仕事またはプライベートで卓上カレンダーを使う
  • 中々ピンとくる卓上カレンダーに出会えない
  • 一石二鳥になるカレンダーが欲しい

ではいってみましょう!

スポンサーリンク

求めていた卓上カレンダー

数ヶ月、理想の卓上カレンダーを探していた私。

理想のカレンダーの条件はどんなものだったのかお話しします。

  1. 日付欄にメモ書きできるスペースがあること
  2. マンスリーの中に前後1ヶ月以上のミニマンスリーがついていること
  3. リングタイプではないこと
  4. 月曜始まりであること
  5. 土日祝日と平日で色分けされていること
  6. 安いこと
  7. A5サイズ程度かそれ以下であること
  8. 持ち運びしやすいこと

結構たくさんあります。

皆さんそれぞれに使いやすいタイプがあると思うので、
これはあくまで私が使いやすい・こんなカレンダーがいい、と思っている条件です。

上記は絶対条件だったんですが
サブとして理想にしていた条件が下記です。

  1. シンプルでおしゃれな物
  2. 1年分のミニカレンダーが載っているページがあるもの

シンプルなのもおしゃれなのも
基準に個人差や好みがあるのですが
今回作るカレンダーにその差は関係ありません!

では早速、私が用意したものを
ご紹介します。

購入した物

DAISOさんで購入したのはカレンダーではなく
カレンダーにする土台の板です。

購入したのはこちら

DAISOさんでたまたま見つけたクリアボード。

大きさはA5位。
めっちゃ軽いです。

写真では透明でシンプルだったのと、書いて消せるって書いてあったので
これにカレンダー貼って余白部分はメモ帳にできるかも。
と思い、100円(税抜)なので買ってみることにしました。

開封

とりあえず、買ってきて開封して組み立てたものがこちら

足?になっている部分は、はめ込み式で
穴というか、板に切れ目?が入っているので
切れ目同士を繋げるだけ、という超お手軽組み立てです。

しかし・・・

白いな。

なんかこう・・・
スモークがかってるというか・・・

全然透明じゃない!!

って思ってたら
パッケージに小さく書いてありました。

”保護フィルムを剥がしてからご使用ください”と。

めっちゃピッタリついてたので、めちゃめちゃ剥がしにくかったですが
クリアボード本体と、足、全ての両面に
保護フィルム貼ってありました。

ウィル
ウィル

爪短い方は、ピンセットとか使うと剥がしやすいかも知れないです。

頑張って剥がして再度組み立てたものがコチラ。

パッケージの写真通りの透明になりました!

あみ
あみ

後ろの壁紙の模様まで分かっちゃう!笑

本当に書いて消せる?

購入したポイントでもあった、書いて消せる、という部分。

ホワイトボードってものによっては消しても
少し痕が残っちゃったりするものもありませんか?

もしこれもそのパターンだと
使っていくうちに汚くなっていってしまうので
テストしました。

水性のペンなら大体大丈夫だと思いますが
私は偶然にも家にこんなペンがあったので、これ使いました。

多分これも昔100円ショップで買ったんだと思います。

適当に、あいうって書いてー。

半分消しましょう。

あ、半分以上消しちゃったかも。

でも見てください!!

ひと消しでこのスッキリさ!

めっちゃいいじゃないですか!!

これなら、書いて消せる、という言葉通り。
目的のメモ帳にもできそうです。

てことで、カレンダーにしていきましょう。

カレンダーにする

いよいよプチDIYの時間です。

①カレンダー部分を用意する

まず重要なカレンダー部分ですが
私は、これだと思うマンスリーが見つからず
無料でダウンロードできるカレンダーで
これだと思うものを使用させていただきました。

『2023年カレンダー 無料』とかでネット検索すると
いろいろ出てくるので、お気に入りを探してください。

私は月曜始まりが良かったので、検索に
『月曜始まり』も追加しました。

ここでは、カレンダー部分だけが好みであればいいので
例えば、卓上用とか、どういう組み立てのカレンダーになっているかとか
絵柄がどうかとか、そういうのは気にする必要はありません。

私がダウンロードして
印刷して、月毎に切り離したものがコチラ

シンプルだけど可愛いこのカレンダーは暦職人さんというサイトからいただきました。

あみ
あみ

仕事で使う物だしと思って、会社のプリンタで印刷しました。

ちょっとプリンターの事情で紙が真っ白じゃなかったり
サイトで見たものと色味が違いますが、可愛い。

気分を変えたくなったり、他にお気に入りを見つけたら
1年中いつでも変えられます。

リングタイプの卓上カレンダーでお気に入りがあったら
リング部分を切り離して用意してもOKです。

あとは、切ったり印刷したりが嫌だよ、というかたは
カレンダーシールというものがあります。

これを使用すると貼るだけで良くなりますし
マスキングテープタイプになってるものもあるので
貼り直し自由だったりします。

マスキングテープタイプのものだと書き込みには
水性ペンは不向きだと思うので要注意です。

お気に入りのカレンダーに前後の月のミニカレンダーがないが
前後の月のミニカレンダーも欲しい!という方にもおすすめです。

LOFTでも売ってます。

下記YahooとAmazonのページでは
いろんなタイプのカレンダーシールが見れるページになってます。

②好みの場所に貼り付ける

カレンダー部分が用意できたら次は貼り付けていきます!

私がダウンロードさせてもらったカレンダーは
サブ条件にもしていた1年分のミニカレンダーもついていたので

片面に1年分のミニカレンダー
もう片面に1ヶ月ごとのカレンダー
という作りにすることにしました。

まず片面。
貼るのに使ったのは家にあった100円ショップで購入したシールです。

余白部分にメモできるように隅に寄せて貼っています。
貼る位置はお好きなところでOKですが、両面が同じ位置になるようにした方が
出来上がった時スッキリするかなーと思います。

そしてもう片面

マンスリー側は1ヶ月ごとに張り替えるので
マスキングテープを使いました。

ちょうど1年分のカレンダーの真裏に来るように貼りました。

完成です。笑

超簡単。

あとは余白にお気に入りのシールを貼ったり

使いたいメモ帳があればそれを貼ってもいいですね。

私はここからさらに
このカレンダー下部の余白に

お気に入りにキャラクターシールを貼りました。
お気に入りブランドのステッカーとか貼ってもいいですよね!

こうすることで、
例えばカレンダー部分がシンプルでも

ちょっと自分好みにアレンジすることができます。

使い心地

卓上カレンダーって
大体のものが少し傾斜がついていて
斜め上から見やすい角度で置けるようになっていると思います。

今回使用したクリアボードは置く場所に対して90度なので
普通の机に置くと傾斜はない状態になります。

実際見にくいのかな、と懸念したんですが

個人の感想ですが
全然気になりませんでした!

やってみて、気になる、という方は
足部分に何か噛ませるといいかも知れません。

メモ書きする時に使うペンを足の手前に置く、とか。
そうしたら傾斜つきます。

あと、私は足部分は会社に置きっぱなしにして
ボード部分だけ他の仕事道具と一緒に持ち運び
家でカレンダー使うときはボード部分を
使ってない携帯スタンドに立てかけて使っています。

荷物も減るし、持ち運びすることで
足部分を紛失してしまう(小さいので)というリスク回避にもなります。

使ってない月のカレンダーも
他の仕事道具と一緒にまとめて持ち歩いています。
ちょっとした書類をまとめてるファイルがあるので、それに入れてます。

2022年は、

紙で卓上カレンダーのスタンドになるタイプの物を使ってたんですが
一緒に暮らしてる猫さんがカレンダーの上から寝てしまって
きちんと立たなくなってしまい、何かに立てかけて使っていたんです。

次は猫に乗られても使える状態になるものにしたかったんです。

これならきっと踏み潰されることはないでしょう。

また、ホワイトボードのペンを使って
メモをする機会はまだないのですが

写真をつけたToDoリストを使うことは増え
業務中にやることなんだっけ?とか何かやり忘れてる気がする、、、
と思うことも減り
1日のスケジュール管理もしやすくなりました!

ToDoリストの紙がなくなったら
ホワイトボードペン大活躍するようになりそうです。

まとめ

プチDIY卓上カレンダー。

私はこのカレンダー作ってから
会社で複数の子に自慢しました。笑

卓上カレンダー利用者様、
ぜひプチDIYして
自分好みのカレンダーを使用したり
業務効率化を図ってみてはいかがでしょうか。

最後までお読みくださり
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました